長期優良住宅に必要な断熱性能は?
断熱性能等級5って何だろう?
長期優良住宅はそんなに省エネじゃないって聞いたことがある。
こんな悩みを解決します。
建築関係の企業で4年以上働いていて、一級建築士の資格も持っている私、だん(壇)が説明します
マイホームを検討している人は、住宅展示場へ行く前に資料請求から始めることで、効率的に業者選びができます。また、建てた後で「こんな風にしておけばよかった」といった後悔が減ります。
資料請求を効率よく行うには、タウンライフ家づくりを利用するのがおすすめです。
- 複数社の見積もり
- カタログ
- ラフな間取りプラン
がもらえます。
カタログを見たうえで、行く展示場を選べるので効率的です。
タウンライフは注文住宅部門のアンケート調査で利用者満足度No.1・知人に勧めたいサイトNo.1・使いやすさNo.1の3冠を達成しています。
【PR】タウンライフ
タウンライフ家づくりについての詳細記事はこちら↓
詳細:【長期優良住宅の業者選びにも】タウンライフ家づくり|無料で見積もり+間取り作成
【前提知識】長期優良住宅とはメンテナンスしやすく長持ちする住宅
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の基準に適合しており、特定行政庁(都道府県or市区町村)の認定を受けた住宅を、長期優良住宅と言います。
すごくざっくり言うと、メンテナンスしやすく長持ちする住宅です。
詳細:【長期優良住宅とは?】認定基準・条件や確認方法を一級建築士が解説
長期優良住宅とよく比較されるのが、ZEHや低炭素住宅などの省エネ住宅です。ZEHや低炭素住宅について知りたい人はこちら
長期優良住宅となるには、一定の断熱性能が必要
長期優良住宅となるには、一定の断熱性能(断熱等性能等級5以上)が必要です。
断熱等性能等級5は、屋根・壁・床・窓や戸などから、屋内の熱が外へ逃げにくく(断熱)、太陽熱が屋内へ入りにくい(日射遮蔽)ことを意味します。
(つまり、断熱性能が高い)
もう少し詳しい基準を言うと、東京23区や横浜、大阪などの場合、
- 外皮平均熱貫流率(UA値)が0.6以下
- 冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)が2.8以下
- 結露対策(防湿層、通気層)がしてある
といった性能が必要です。
外皮平均熱貫流率は、壁などから熱が屋外に逃げにくいかどうかを表す指標で、値が小さいほど冬に温かい家です。
冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)は、窓などから太陽の熱が屋内に入りにくいかどうかを表す指標で、値が小さいほど夏に涼しい家です。
上に書いた0.6や2.8といった基準は、地域によって異なります。
北海道などの寒い地方だとUA値が厳しくなったりします。
参考(外部リンク):国交省 省エネ法オンライン講座HP「省エネ性能に係る基準と計算方法」
ちなみに「~等級」というのは、品確法に基づく住宅性能評価で決められている等級です。
住宅性能評価は、家の性能を格付けするようなイメージの制度で、断熱等性能等級の場合は等級7が一番性能が高いです。
詳細:【一級建築士が解説】住宅性能評価と長期優良住宅の違いは?どっちを取るべき?
ここから、長期優良住宅に必要とされる性能の1つである、「断熱等性能等級5」について詳しく解説します。
断熱等性能等級5ってどのくらい?
- 断熱等性能等級5は、ZEH(ゼロエネルギー住宅)の基準と同じ。
- 真冬でも、室内温度を最低9度くらいに保てる。
- 省エネ基準(最低基準)よりは性能が良いが、HEAT20のG1よりは性能が悪い。
断熱等性能等級5は、ZEH(正確には、ネットゼロエネルギー住宅)と同じ基準です。
ZEHと同じくらいの水準と言われれば、「すごい!」と思うかもしれませんが、実はそうでもないんです。
断熱等性能等級5(ZEH水準)は、「ギリギリ断熱性能が高いと言えるかな?」くらいのイメージです。
なぜなら、断熱等性能等級5(ZEH水準)は、真冬でも室内温度を最低9度くらいに保てる程度と言えるからです。真冬にエアコンをつけずに寝て、朝起きて布団から出たら9度です。決して暖かくはないですよね。
ZEH基準よりも断熱性能が高い基準は結構たくさんあります。↓
昔は断熱等級4でも「断熱性能が高い」と言えていましたが、業界の皆さんの頑張りで性能が良い家が増えたため、今では断熱等級4が最低基準と言ってもよいくらいになっています。
参考:一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会
どうやったら断熱等性能等級5にできる?
断熱性能を高めるためには、以下の方法が有効です。
- 屋根(天井)、床(基礎)、外壁の断熱材の性能(厚さ・グレード)を上げる
- 窓・ドアの断熱性能を上げる。(樹脂サッシや複層ガラス・low-eガラスを使用する)
- 窓・ドアなどの開口部をなるべく小さく、少なくする。
一番効果が高いのは、窓・ドアの断熱性能を上げることです。
サッシに樹脂サッシを使い、ガス封入low-e複層ガラスを用いるのが一番効果的です。
断熱性能等級5にしたら金額が高くなる?
最近はZEH水準(断熱性能等級5を満たしている)を標準仕様としている大手住宅メーカーも多いです。そういったメーカーに依頼したら、金額は高くなりません。
もともとの断熱性能があまり高くない住宅を作っているメーカー・工務店の場合は、費用が高くなる可能性も考えられます。
断熱性能が高い家にするメリット
- 夏や冬も快適に過ごせる。
- 電気代が節約できる。
- ヒートショック防止になる。
夏や冬も快適に過ごせる。
人が「暑い」「寒い」と感じるかどうかは、体感温度によって決まります。
室内の体感温度は、壁・天井・床の温度と室内の気温の平均で決まります。
家の断熱性能が高いと、壁・天井・床が熱くなったり冷たくなったりしにくいので、夏は涼しく、冬は暖かくすることができます。
室内の気温も、快適に保ちやすくなります。
電気代が節約できる。
断熱性能が高い家は、暖房や冷房をたくさん利用しなくても、夏涼しく、冬暖かく過ごすことができます。
そのため、暖房や冷房に使う電気代を節約することができます。
暖房・冷房は、家庭の電力消費で大きなウエイトを占めているので、断熱性を高めると、電気代を大きく節約できると言えます。
引用元:エネルギー白書2022
ヒートショック防止になる。
ヒートショックとは、寒い脱衣所などからいきなり熱いお風呂に入ったりしたときに、体に負担がかかることです。お年寄りがお風呂で亡くなる原因ともなっています。
外壁や屋根・床などの断熱性を高めると、脱衣所やお風呂も含めた家全体を暖かくすることができるので、ヒートショックの防止ができます。
2022年10月より昔は断熱性能等級4でも長期優良住宅になれた。
ここまで、断熱性能等級5について説明してきました。
実は、2022年10月よりも前は、断熱性能等級4(省エネ基準=最低基準)でも長期優良住宅の認定を取ることができました。
しかし、断熱性能等級4(省エネ基準)は、そこまで省エネ性能が高いとは言えません。
省エネ基準とは、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)で、「最低限このくらいはクリアしようね」ということで努力義務となっている基準です。
断熱性能等級4(省エネ基準)に合うように住宅を作ったとしても、欧米の住宅と比べて省エネ性能がかなり低いんです。
断熱性能等級4のままでは、長期優良住宅の理念である、「住宅を長期にわたり良好な状態で使用する」が達成できません。
そのため、2022年10月以降は、より性能が高い断熱性能等級5が長期優良住宅の条件となりました。
こんな事情から、2022年10月よりも前の長期優良住宅は、必ずしも省エネ性能が高いとは言えませんでした。
省エネのために大事なのは断熱性能だけではない
一次エネルギー消費性能
省エネ性能を考えるときは、主に以下の2つを考えます。
- 外皮性能:断熱性能など→この記事で解説したもの+気密性
- 一次エネルギー消費量:設備(エアコン、換気扇、給湯機、照明など)の省エネ性能
長期優良住宅の認定を受けるためには、断熱性能の基準に適合するだけでなく、設備の一次エネルギー消費量の基準にも適合する必要があります。
具体的には、断熱性能等級5以上であると同時に、一次エネルギー消費量等級6以上である必要があります。
また、断熱性能を高くすると一次エネルギー消費性能にもプラスです。(暖房効率、冷房効率が上がるため。)外皮(断熱)性能と一次エネルギー消費性能は、互いに影響し合っています。
家の断熱性能がどんなに高くても、古くて性能が悪い設備を使ってたら、電気代は安くなりませんよね。
詳細:【最新】長期優良住宅の省エネ性能の基準|一次エネルギー消費量等級6を解説
快適な家にするためには、気密性も大事
壁や屋根、窓の断熱性能を良くしても、気密性が低い(=壁がすき間だらけ)だったら、冷たい空気、暑い空気が室内に入ってきてしまいます。
だから、快適な家にするためには、断熱性能を高めるだけでなく、気密性も高める必要があります。
気密性を表す指標にはC値というものがあります。C値も、数が小さいほど気密性が良いです。
C値は、1以下であれば気密性が良いと言えます。(最低限2以下とするのがおススメ。)
ただ、残念ながら断熱等性能等級5を達成した家でも気密性(C値)が悪い可能性があります。なぜならC値は断熱等性能等級5の条件になっていないからです。
つまり、快適な家にしたいなら、断熱性能だけでなく、気密性(C値)にもこだわらないといけないということです。
気密性が良くなるかどうかは、施工者(大工さんなど)の技術力によるものも大きいです。気密性は、工事完了後に測ります。
快適な家にしたいなら、断熱性能(断熱性能等級5以上またはHEAT20のG1以上)だけでなく「C値を1以下にしたい!」と住宅メーカーに伝えましょう。消費者の快適性をちゃんと考えているメーカーなら、C値を当然知っているし、要望にも応じてくれます。
まとめ
- 長期優良住宅は断熱等性能等級5以上(ゼロエネルギーハウス=ZEHと同じ水準)の性能が必要。
- 断熱等性能等級5のイメージ:真冬でも最低室温をおおむね9度くらいに保てる。(ギリギリ断熱性能が高いと言えるレベル)
- 断熱性を高めるメリット3つ
- 夏や冬も快適に過ごせる。
- 電気代が節約できる。
- ヒートショック防止になる。
- 2022年10月よりも前は、断熱性能等級4でも長期優良住宅になれた。
- 断熱性能だけでなく気密性も重要
マイホームを検討している人は、住宅展示場へ行く前に資料請求から始めることで、効率的に業者選びができます。また、建てた後で「こんな風にしておけばよかった」といった後悔が減ります。
資料請求を効率よく行うには、タウンライフ家づくりを利用するのがおすすめです。
- 複数社の見積もり
- カタログ
- ラフな間取りプラン
がもらえます。
カタログを見たうえで、行く展示場を選べるので効率的です。
タウンライフは注文住宅部門のアンケート調査で利用者満足度No.1・知人に勧めたいサイトNo.1・使いやすさNo.1の3冠を達成しています。
【PR】タウンライフ
タウンライフ家づくりについての詳細記事はこちら↓
詳細:【長期優良住宅の業者選びにも】タウンライフ家づくり|無料で見積もり+間取り作成
コメント