長期優良住宅にするとお得なの?
長期優良住宅にすると何かデメリットがあるんでしょ?
結局、長期優良住宅にした方が良いの?
こんな悩みを解決します。
建築関係の企業で4年以上働いていて、一級建築士の資格も持っている私、だん(壇)が説明します。
長期優良住宅で後悔しないための注意点については、こちらのページをご覧ください。↓
詳細:【一級建築士が解説】長期優良住宅のよくある後悔・後悔しないための注意点
マイホームを検討している人は、住宅展示場へ行く前に資料請求から始めることで、効率的に業者選びができます。また、建てた後で「こんな風にしておけばよかった」といった後悔が減ります。
資料請求を効率よく行うには、タウンライフ家づくりを利用するのがおすすめです。
- 複数社の見積もり
- カタログ
- ラフな間取りプラン
がもらえます。
カタログを見たうえで、行く展示場を選べるので効率的です。
タウンライフは注文住宅部門のアンケート調査で利用者満足度No.1・知人に勧めたいサイトNo.1・使いやすさNo.1の3冠を達成しています。
【PR】タウンライフ
タウンライフ家づくりについての詳細記事はこちら↓
詳細:【長期優良住宅の業者選びにも】タウンライフ家づくり|無料で見積もり+間取り作成
【前提知識】長期優良住宅はメンテナンスしやすくて長持ちする住宅
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の基準に適合しており、特定行政庁(都道府県or市区町村)の認定を受けた住宅を、長期優良住宅と言います。
すごくざっくり言うと、メンテナンスしやすく長持ちする住宅です。
詳細:【長期優良住宅とは?】認定基準・条件や確認方法を一級建築士が解説
長期優良住宅のメリット6つ
長期優良住宅のメリットを5つ紹介します。
参考となるページ(外部リンク):(一社)住宅性能評価・表示協会HP「パンフレット」
住宅を長い間使用できるだけの性能が保証されている
「住宅を長い間使用できるだけの性能が保証されている」は、長期優良住宅の特に大きなメリットです。
建築を専門としていない人にとって、自分が買おうとしているマイホームの性能って、ピンとこないことも多いと思います。
長期優良住宅の認定を受けている住宅は、以下の4点が保証されているので、安心して購入することができます。
- 雨漏りや結露、シロアリなどに強い構造
- 点検やメンテナンスをしやすい構造
- 耐震性が高いこと
- 省エネ性能が高いこと
もう少し具体的に言うと、以下の性能が保証されています。(戸建て住宅の新築の場合)
- 劣化対策:劣化対策等級3+床下と天井に点検口があること
- 耐震性:耐震等級2以上
- 省エネ性:断熱等性能等級5+一次エネルギー消費量等級6
- 維持管理・更新の容易性:配管の維持管理対策等級3
2022年の10月から長期優良住宅の条件が改正されました。
昔は省エネ性能がそんなに高くなくても長期優良住宅の認定を受けられましたが、2022年10月以降は、省エネ性能がそれなりに高くないと長期優良住宅の認定を受けられなくなりました。
詳細:【長期優良住宅とは?】認定基準・条件や確認方法を一級建築士が解説
税制優遇を受けられる
長期優良住宅の認定を受けることで、上記の税制優遇を受けられます。
住宅ローン減税がどのくらいお得になるかについては、年収やローン借入額によって変わってきます。(借入額や年収が高くないと、長期優良住宅にしてもお得にならない場合も多い。)
投資型減税については、住宅の面積によって額が変わりますが、所得税が最大で65万円安くなります。(住宅ローン減税を使う場合は投資型減税は使えない。)
登録免許税、固定資産税がどれくらいお得になるかについては、建物の評価額によります。坪単価70万円として試算したところ、100~200㎡の住宅の場合、合わせて18万~23万円お得になりました。
不動産取得税は、住宅の評価額が1300万円以上の場合、3万円お得になります。(評価額は建物本体の購入金額×70%程度と言われています。)
長期優良住宅にすることで多くの人がお得になる可能性が高い、登録免許税・固定資産税・不動産取得税を合算すると、合計21万~26万円程度お得になります。
詳細:長期優良住宅で得する人はどんな人?節税や補助金でどのくらいお得になる?
補助金を受けられる場合がある
- 地域型住宅グリーン化事業
- こどもみらい住宅支援事業
- こどもエコすまい支援事業
地域の中小工務店等が整備する木造の長期優良住宅については、「地域型住宅グリーン化事業」という国の補助金が受けられる可能性があります。
長期優良住宅の場合、最大金額は140万円です。
例年、募集期間は春です。スケジュールに気を付けましょう。
参考サイト(外部リンク):地域型住宅グリーン化事業HP
子育て世帯や若者夫婦世帯で、登録事業者と契約して長期優良住宅を建てる場合は、「こどもみらい住宅支援事業」や「こどもエコすまい支援事業」という国の補助金が受けられる可能性があります。
長期優良住宅の場合、最大金額は80万円(こどもみらい住宅支援事業)または100万円(こどもエコすまい支援事業)です。
2つの補助金は併用できません。
参考サイト①(外部リンク)↓
こどもみらい住宅支援事業HP
参考サイト②(外部リンク)↓
こどもエコすまい支援事業HP
住宅ローンの金利引き下げがある
- フラット35の固定金利よりも低い金利でローンが借りられます。(当初5年間は年0.5%引き下げ、6~10年目は年0.25%引き下げ)
- 返済期間の上限が50年間となる、フラット50というローンが使えます。
フラット35とは、35年間固定金利の住宅ローンです。
固定金利は、ローンを契約したときの金利が、ローンを返してしまうまで変わらない金利タイプです。半年ごとに金利が見直される変動金利と違い、金利変動リスクがありません。
返済期間が21~35年の場合、最も多く利用されている金利は1.54%なので、0.5%の引き下げは結構大きな引き下げとなります。
また、長期優良住宅とすることで、返済期間の上限が50年間となる、フラット50というローンが使えます。
一般的に、住宅ローンの返済期間は長ければ長いほどお得です。
手元に残せるお金が増えるし、繰り上げ返済をすることもできるからです。
参考サイト(外部リンク):フラット35公式HP
地震保険の割引がある
- 耐震等級3または免震構造の場合:割引率50%
- 耐震等級2の場合:割引率30%
長期優良住宅の認定を受ける場合、耐震等級2以上が条件となっています。(耐震等級は、数字が大きいほど性能が良い)
そのため、長期優良住宅は少なくとも30%の地震保険の割引を受けられます。
耐震等級2以上の性能があれば、長期優良住宅じゃなくても、この割引を受けられます。
ちなみに、長期優良住宅の認定を受けても火災保険の割引は受けられません。火災に強い構造は長期優良住宅の条件となっていないためです。
長期優良住宅は将来売ったり貸したりしやすい。(資産価値を保てる。)
将来家を売る・賃貸する際に、長期優良住宅の認定証があるだけで、以下の特徴を証明することができます。
家の売買や賃貸の際は、当然ながら、劣化の少ない家の方が売れやすいです。
そのため、普通の住宅と比べると、長期優良住宅は将来売ったり貸したりしやすくなります。
そういった意味で、長期優良住宅は資産価値を保ちやすいと言えます。
長期優良住宅のデメリット4つ
「長期優良住宅にすると固定資産税が逆に高くなる?」という疑問をお持ちの方はこちら
長期優良住宅の認定を受けるために申請費用などが掛かる。
長期優良住宅の認定を取るには、それなりの手数料がかかります。
合計で予想される申請にかかる金額は20万円~30万円程度。
20~30万円の内訳↓
- 技術的審査手数料62,370円(審査機関はビューローベリタスジャパン 新築戸建ての場合)
- 審査手数料13,000円(東京都の場合 新築住宅100㎡~500㎡の場合)
- 書類作成料100,000~200,000円程度(住宅会社によって幅がある)
建築コストが高くなる。
長期優良住宅の認定を受けるには、普通の住宅よりも高い性能が必要となります。そのため、普通の住宅よりも人件費や材料費が高くなることがあります。
例えば...
- 耐震性を高めるために、構造用合板などの部材をたくさん配置する。
- 省エネ性能を高くするために、断熱材を厚くする/高価な設備(給湯器など)を入れる
- 床下・天井裏の点検口を作る場所を工夫する
ただ、もともと性能の高い住宅を作っている会社なら、標準仕様で長期優良住宅の性能が確保できている場合もあります。
工期が遅れやすい。
長期優良住宅の一般的な申請の流れは以下のようになります。↓
- 住宅メーカーが施主、行政などと打ち合わせて、間取りなどを決定して図面を作成。
- 登録住宅性能評価機関(事前審査をする民間の会社)から、図面等の審査を受け、確認書または住宅性能評価書を発行してもらう。(技術的審査)
- 所管行政庁(都道府県or市区町村)に、長期優良住宅の認定申請を提出する。
- (ここで初めて工事を始められるようになります。)
- 所管行政庁(都道府県or市区町村)が図面等を審査し、長期優良住宅の認定をする。
このように、所管行政庁(都道府県or市区町村)に申請書を提出するまで、工事を始められないようになっています。
また、ほとんどの場合は所管行政庁(都道府県or市区町村)に申請書を提出する前に、登録住宅性能評価機関(技術的審査をする民間の会社)の審査を受けます。
長期優良住宅に慣れていない会社だと、登録住宅性能評価機関の審査(技術的審査)がなかなか通らず、スケジュール通りに工事を始められない場合もあります。
新築時に計画した通りに、点検・メンテナンス(修繕など)を行う必要がある
長期優良住宅を建てるときに点検・メンテナンスの計画書を作ります。
計画書の通りに点検・メンテナンスをしていかないといけません。
内容は以下の通りです。そんなに難しいことではないので安心してください。
- 少なくとも10年に1回は定期点検が必要。
- 大きな災害が起きたら臨時点検が必要。
- 不具合があればメンテナンス工事が必要。
- 点検やメンテナンス記録を保管しないといけない。
- 行政から点検・メンテナンス記録の提出を求められることがある。
ちなみにこれらは、長い目で見てメンテナンスコストを抑えるためには、普通の住宅でもやっておくべき内容です。
メンテナンスは、持ち家だったら絶対必要なことなので、長期優良住宅のデメリットというよりは、「持ち家のデメリット」ですね。
詳細:長期優良住宅の点検・メンテナンスしないとどうなる?|罰金や返金がある?
長期優良住宅が向いているのはこんな人
ここまでのメリット、デメリットをざっくりまとめると、
- 長期優良住宅は初期コストがかかり工期が長くなりやすいなどのデメリットがある。
- その代わり、
長期優良住宅は住宅の性能が良く、税金などで金銭的なメリットがある。
これらを踏まえて、長期優良住宅が向いているのはこんな人です。↓
- 初期コストがかかっても長く使える家が欲しい人
- 品質が担保された家に住みたい人
- 家の資産価値を保ちたい人(売ったり貸したりしやすい)
- 長い目で見てメンテナンスコストを抑えたい人
良いものを長く使いたい人におすすめです。
長期優良住宅がお得かどうか
税制優遇や補助金から考えると、長期優良住宅は以下の場合にお得です。
- 補助金を受ける場合はお得。
- 補助金を受けない場合でも、長期優良住宅にかかる追加料金が20万以内ならお得になる可能性が高い。(固定資産税・不動産取得税・登録免許税を合わせて21~26万円程度お得になる可能性が高いため)
- 長期優良住宅に慣れていない業者だと、建築コストがたくさんかかり、お得にならない場合がある。
でも、税制優遇や補助金だけでは測れないメリットもあります。
- メンテナンスしやすく劣化に強いため、長い目で見ると修繕費用が安く済む。
- 劣化に強いため、住まなくなっても売ったり貸したりしやすい。
- 劣化への強さ、耐震性、省エネ性能が行政から保証されている。
私としては、追加料金が相場くらい(20万~30万)だったら、長期優良住宅の認定を取ることをお勧めします。
まとめ
- 長期優良住宅のメリットは、住宅の性能が良く、税金などで金銭的なメリットがあること。
- デメリットは、初期コストや工期がかかりやすいこと。
- 長期優良住宅が向いているのは、良い家を、手入れしながら長く使いたい人。
- 得か?→補助金を受けなければ、税制優遇から申請コストを差し引くとトントンくらい。
- 追加料金が相場くらい(20万~30万)だったら、長期優良住宅の認定を取った方が良い。
マイホームを検討している人は、住宅展示場へ行く前に資料請求から始めることで、効率的に業者選びができます。また、建てた後で「こんな風にしておけばよかった」といった後悔が減ります。
資料請求を効率よく行うには、タウンライフ家づくりを利用するのがおすすめです。
- 複数社の見積もり
- カタログ
- ラフな間取りプラン
がもらえます。
カタログを見たうえで、行く展示場を選べるので効率的です。
タウンライフは注文住宅部門のアンケート調査で利用者満足度No.1・知人に勧めたいサイトNo.1・使いやすさNo.1の3冠を達成しています。
【PR】タウンライフ
タウンライフ家づくりについての詳細記事はこちら↓
詳細:【長期優良住宅の業者選びにも】タウンライフ家づくり|無料で見積もり+間取り作成
コメント